もうすぐ節分ですね。節分と言えば豆まきをして鬼退治ですが、近年では恵方巻きをいただく習慣も全国的に広まってきました。
そこで、今回は折り紙とプチプチで作る恵方巻きの工作を紹介します。
刃物はほとんど使わないので、小さいお子さんでも楽しめますよ。
広告
折り紙で作る簡単恵方巻
材料
- 折り紙 数枚(黒+好きな色で)
- 緩衝材(プチプチ) 折り紙の大きさの3倍程度
使う道具
- セロテープ
- ハサミ
作り方
1.恵方巻きの具の部分を作ります
好きな色の折り紙を、斜めに細く巻いてテープで留めます。
“斜め”に巻いていくのがポイントです。
鉛筆などを芯代わりに使うとお子様でも上手に細く巻けますよ。
2.のりにご飯をのせていきます
黒い折り紙を敷きます(黒い面を下にしてください)。
プチプチをご飯に見立て、黒い折り紙の大きさに合わせて畳みセロテープで留めます。
※緩衝材のサイズは適当でいいのですが、ちょっと厚みがあったほうが、恵方巻きらしく仕上がりますので、何枚か重ねて使っても良いです。
3.お寿司を巻いていきます
1で作った具を2のご飯の真ん中にのせて、両端のはみ出たところを折りまげてテープで留めます。
具を押さえながらぎゅっと巻いて、つなぎ目をテープで留めます。
具が動いて巻きにくい場合は、先にテープで留めてしまいましょう。
これで完成です!
実はこの作り方、本物の恵方巻きを作る行程と同じなんです。
節分以外でも、ごっこ遊びとして楽しめますよ。
ちなみに、2017年の恵方は、北北西やや北だそうです。
2021年の恵方は南南東やや南。節分は2/2になるそうです。
2020年の恵方は西南西やや西。
2019年の恵方は東北東やや東
2018年の恵方は南南東やや南
2020年の恵方は西南西やや西。
2019年の恵方は東北東やや東
2018年の恵方は南南東やや南
鬼のお面PDF
鬼のお面のPDFも用意しました。
塗り絵バージョンもあるので、鬼を好きな色に塗っちゃいましょう!