さぁ!はじめての座談会です!今日のテーマは『幼稚園』。
これから子どもを入園させるママたちの不安や疑問を、現役幼稚園ママたちに聞いてみよう!と5か所の幼稚園のママたちが集まってくれました。
子どもが小さいからまだまだ幼稚園選びなんて・・・と思っている人もまずは楽しんで読んでみて下さい。
座談会参加者メンバー紹介
A:3歳年少男の子、1歳女の子 | B: 4歳年少女の子、1歳男の子 |
C:6歳小1女の子、4歳年少男の子 | D:4歳年少女の子 |
E:3歳年少女の子、2歳男の子 | F:3歳年少男の子、2歳男の子 |
G:4歳年少男の子、2歳女の子 | H:2歳男の子 |
I:2歳女の子 | J:3歳男の子(来年度入園) |
K:3歳女の子(来年度入園) |
☆計5つの幼稚園ママが集まりました
座談会の内容
- 幼稚園選びは何を重視しましたか?
- 仲良しの友だちと別の幼稚園でも大丈夫?
- 入園前に親子分離の準備はしましたか?
- 入園前までに気をつけた事は?
- 幼稚園でトイレにちゃんと行けるかな?
- 園での子どもの様子を知るには?
- 給食は全部食べられるの?好き嫌いは平気?
- 手作りのお弁当はキャラクター弁当が良いですか?
- 幼稚園に持って行く小物は手作りじゃないとダメですか
1.幼稚園選びは何を重視しましたか?
B:近所だったというのと、雑誌を見てある程度の課外授業があるという情報と、同じマンションの子たちと一緒に通える点です。
見学もその幼稚園1か所だけ行きました。
A:やっぱり近さです。近くの2、3か所に見学に行きました。
願書提出の時期が二人目の臨月だったので、願書提出のために並ばなくてもOKのところにしました。
ウチの幼稚園はメールのやりとりをすることが出来たのでよかったです。
C:その当時、車の運転ができなかったので近いところにしました。
出産を控えていてあちこち出かけられなかったので5、6件の幼稚園に電話をかけてリサーチしました。
それと近所の人からの情報は大きかったです。
F:幼稚園では、運動会・お楽しみ会・バザーなど一般の人も参加できる行事を作っているので行ってみると園の様子が分かりやすいよね。
G:それはあるね。運動会を見た時、年長さんの鼓笛がとても上手で魅力的だった。
D:ウチの子を入れた幼稚園のいろいろな噂も聞いたりしたけど、子どもの性格に合った幼稚園選びをしました。
E:ウチは引っ越して来た時に、幼稚園で勤めていたパパの「園庭が広くて良い」という意見で1歳の頃から今の幼稚園に決めていました。
あと近所のママたちから、ベテランの先生が多くて安心な事や日常生活がしっかりしているというのを聞きました。
F:ウチは近くに幼稚園のバスが通っているかと、3年間通わせるつもりなので値段をみて考えました。
2.仲良しの友だちと別の幼稚園でも大丈夫?
D:ウチは入園前に通わせていた幼児教室での娘の様子を見て、のびのびとした幼稚園を選びました。
結果、サークルや幼児教室で仲の良かった子と離れてしまい、入園後最初の頃は「何で○○ちゃんはいないの?」と泣かれたこともありました。でも今は慣れて元気に通っています。
3.入園前に親子分離の準備はしましたか?
D:ウチの子は親にべったりだったので、幼児教室に入れました。
2時間子どもと別々になるだけでも親にとっても良かった。
C:ウチも同じ幼児教室に通わせました。
そこで子ども同士で遊ぶのに慣れていたので幼稚園に入ってからもすんなり溶け込めました。
A:ウチは幼児教室なども見学したけれど、スイミングに通わせました。
スイミングは集団生活とは違うので、幼稚園ではちょっと泣きました。
F:ウチもスイミングをやらせました。
良かった点は、コーチの話を聞いて守ることを練習することができたので、幼稚園でも先生の話をちゃんと聞けている様です。
B:ウチは何もしませんでした。入園当初から泣いていたようですが、1ヶ月もしたらすぐに慣れて楽しく通っています。
K:ウチはお友達と遊ぶのが大好きなのでサークルに入っています。
入園してからひとりで身だしなみができる様にサークルの中でもトイレや手洗いを練習しています。
4.入園前までに気をつけた事は?
D:ウチは子どものしゃべり方を気をつけました。
「○○してください」とまでは言えなくても「上着!」「くつ!」などと単語だけにならない様にしました。
F:私は、園の説明会の時に上履きを自分で履くことが出来ない子が多いと聞いていたので練習させました。
上履きは普段のくつと違って前が開かないから、履くのが難しいみたいですね。
A:私は上履きの後ろに輪をつけて引っ張って履ける様にしました。
B:ウチは外靴を子どもが履きやすい物にしました。
いつもは私がやってあげていたけれど、これからはひとりでやらなきゃならないし・・・。
マジックテープで止められて前が大きく開くものが良いみたいです。
E:私は上履きの左右が分かる様に目印をつけました。
G:くつや着替えなどは入園当初年長さんが手伝いに来てくれたみたいです。
お弁当の時はナプキンをしいてくれたりお世話してくれた様です。
D:ウチの子は年長さんにウンチを拭いてもらったって・・・。(笑)
F:ウチの幼稚園ではひとりひとりにマークがあって、ロッカーやげた箱に貼ってあるから、名前が読めなくても目印になっていて良かったみたい。
C:ウチの子は3月生まれでひらがなも読めなかったしその頃プーさんが好きだったので、すべての持ち物をプーさんで揃えて分かりやすくしました。
E:着替えに関しては、ある程度自分でやらせているみたいで、靴下を裏返しで帰ってくる事もあります。
でも本人は満足しているみたい。
F:先生はたくさんの子どもをひとりでみているので細かい所までいき届かない事もありますよね。
5.幼稚園でトイレにちゃんと行けるかな?
A:ウチの子は早生まれで入園前の11月にオムツがとれたばかりで、ひとりでトイレに行けるか心配しました。
幼稚園の男の子便器が立ってするものだったので外出先で練習したり家で台を使ったりしました。あと、ウンチが拭けるか・・・。
B:いちいち先生は拭いてくれないみたい。
ウチも帰ってきたらパンツを確認したりして・・・。(笑)
ウチの子はまだ幼稚園ではあまりウンチをしていないみたい。
6.園での子どもの様子を知るには?(先生との連絡方法など)
B:シール帳があるけど、特に何も書いていない。
F:何かある時は手紙を書いている。
先生からも手紙が個別に手紙が入っているときはある。
バス通園の人は徒歩通園の人と違って先生と話しがしにくい。
なにか用があっても、こんな事で電話していいのかな?と悩んだりする。
C:電話する時間帯も気にした方がいいみたいですよ。
登園が始まってからだと先生も忙しいのかそっけなかったりするので。
B:前に幼稚園に聞いた事があるけど14時?17時がベストみたいです。緊急じゃなければですけど。
E:あと先生によっては少しのケガでも電話をくれたり、血を流すケガをしていても何の連絡もなかったりと差があるみたいですよ。
D:ウチの幼稚園はシール帳とは別に親と先生のお手紙用のメモ帳がついていて、書きたい時に書いています。
7.給食は全部食べられるの?好き嫌いは平気?
E:ウチの幼稚園は給食を全部食べると手にハンコをもらえます。ハンコがあると親も目安になってすごく良い。
G:家で食べない物もみんなと一緒だとがんばれたりするし、子どもの力にまかせるか先生に声をかけてもらえる様に話すのもあり。
また子どもが残した中からひとつだけ食べるように言う先生もいるみたい。
8.手作りのお弁当はキャラクター弁当が良いですか?
F:お弁当の中身って本人しかみていないから、あまり気にしなくても平気。
C:親もいっしょの保育参観の時のお弁当はみんな頑張っているみたいですよ。
9.幼稚園に持って行く小物は手作りじゃないとダメですか?
E:全然そんな事ないですよ!大きさも多少アバウトでも大丈夫です。
G:アンパンマンとかは年少では好きでもすぐ飽きてしまったりするから、長く使えそうな飽きない柄が良いかも。
☆座談会を終えて
正味1時間の座談会でしたが、いかがだったでしょうか?
ママたちのいろいろなアイディアや工夫がありましたね!!
そして幼稚園選びで悩んでいる方は「園生活の中で何を一番重視するか・・・」を決めてしまえば、案外すんなり決められるのかもしれません。
お子さんの成長を楽しく見守りましょう。
ぜひ家族でHAPPYな幼稚園生活を送って下さい!!