いつ起こるかわからない災害。
いざという時のためにちょっとだけ気にしてみませんか。
広告
目次
紙面はコチラ
日頃からできることを
ローリングストック
食べ物は、食べなれたものを多めに準備。
日常生活で使う→補充を繰り返し。
ママバッグを防災バッグに
着替えやおむつの他に、ちょっとつまめるおやつやお気に入りのおもちゃ等をプラス。
ちょっと荷物になるけれど、いざという時のために。
話し合い・確認
連絡手段や避難場所の確認を家族で再確認。
家具の固定や家の中の安全な場所の確保も。
体験してみる・調べてみる・聞いてみる
災害用伝言ダイヤル171
体験できる日があります。
災害用伝言板(web171)
千葉県西部防災センター
地震、風水害、火災の消火体験、煙避難体験、応急救護体験等ができます。
千葉県西部防災センター
千葉県への緊急事態宣言の発令を受け、臨時休館中です(2021年9月20日現在)
おやこDE広場等での防災訓練や講座
子どもと一緒に災害にあった時、どうする? 等話す機会を設けているひろばもあります。
防災災害時についての記事を読んでみる
- 1児の母・防災アナウンサーが伝える「防災グッズをそろえる前に必ず確認してほしいこと」(たまひよ)
- 小さな子どものいる家庭で災害が起きたら…?(たまひよ)
- あかちゃんとママを守る防災ノート(内閣府)
- NHK すくすく子育て情報
- 長野県佐久医師会・佐久市による「教えて!ドクター」プロジェクト 配布フライヤー・冊子PDF
一部、みきさんにクチコミいいただきました
まつどあ記事
防災フェス2017に行ってきました~越谷レイクタウンアウトレット【クチコミ】 2017/05/27
乳幼児を持つ親に役立つ減災講座に行ってきました 2016/10/10
「親子DE防災教室」に行ってきました 2014/11/3
「もしも…」を体験!西部防災センター 2014/04/9
子育てひろばで減災教室! 2012/11/1
新感覚!そなエリア東京(防災体験学習施設) 2012/05/12
防災課で聞きました~地震災害に備えよう~ 2012/03/9
やってみました!自主避難レポート夜間編 2012/03/9
いざという時どうする?千葉県西部防災センター 2008/02/19
ポリ袋クッキング
材料を袋に入れて、沸騰するお湯に入れるだけ。
白米、おかゆ、肉じゃがやオムレツ、蒸しパン等、普段の時短料理にも使えますよ。
関連リンク
編集後記
いざという時のためにやってみる。やることができなくても聞いたことある、知ってるだけでもいいと思います。
便利グッズもあり、たくさんの情報があふれていて、どれが正しいのか迷うところは、子育てと似ていますね。
我が家の非常持ち出し袋も点検しなくては…。
ここっぴぃ