松戸市が、子育て世帯向けの相談窓口一覧と4月27日時点でのパンフレットをお知らせしています。
詳細は、松戸市ホームページまたは、各施設公式ホームページでご確認ください。
子どもに関すること
子ども家庭相談課
【電話】047-366-3941(平日9:00~17:00)
【FAX】047-366-3901
【メール】mckodomosoudan@city.matsudo.chiba.jp
家庭・児童相談
電話相談、FAX相談、メール相談、手紙での相談
- 原則として、0歳から18歳未満の児童福祉にかかわる相談
- 虐待の相談
- 育児の悩み
- 養育上の問題の相談
- 発達の相談等
子ども家庭総合支援拠点
「子どもにどう接していいのかわからない…」、「子どもをかわいいと思えない…叩いてしまう」、「子どもの泣き声がずっと続いている」など様々な家庭に関する相談を18歳未満の子どもに関する相談を受け付け、必要に応じて学校や保育所等の関係機関と連携しながら、継続的に支援しています。
おやこDE広場、子育て支援センター
おやこDE広場
子育て支援センター
- キッズテレフォン 【電話】047-394-5590(CMS子育て支援センター)
- チェリッシュテレフォン 【電話】047−308−5880(チェリッシュ・サポート・システム)
- 子すずめテレフォン 【電話】047-387-0124(子すずめ子育て支援センター)
- あおばテレフォン 【電話】047−387−5456(あおば子育て支援センター)
- ドリームテレフォン 【電話】070-3935-1230(ドリーム子育て支援センター)
- はなみずきテレフォン 【電話】047-710-8070(はなみずき子育て支援センター)
- グレーステレフォン 【電話】047-382-6182(グレース子育て支援センター)
- 風の丘テレフォン 【電話】047−375−8447(風の丘・こどもセンター)
松戸市子育て支援センター連絡会 育児相談では、メールでの相談も受け付けています。
保健福祉センター
中央保健福祉センター 【電話】047-366-7489
小金保健福祉センター 【電話】047-346-5601
常盤平保健福祉センター 【電話】047-384-1333
保健師、栄養士、歯科衛生士が母子の健康や育児、歯の健康や栄養についての相談を受け付けています。
保健福祉センター
親子すこやかセンター
中央保健福祉センター内 【電話】047-366-7766
小金保健福祉センター内 【電話】047-346-6066
常盤平保健福祉センター内 【電話】047-384-8020
保健師、社会福祉士、助産師が妊娠から子育て期にかかわる様々な疑問や不安の相談に応じています。
親子すこやかセンター
児童家庭支援センターオリーブ
【住所】松戸市根木内145
児童虐待、DV、子育て不安など、子どもや家族の相談を受け付けています。
児童家庭支援センター オリーブ
子ども食堂
市内の子ども食堂は開設していませんが、子ども食堂を通じて必要なご家庭に食品をお渡ししています。お近くの子ども食堂にお気軽にご相談下さい。
子どもへの虐待についての相談先
- 松戸市役所子ども家庭相談課 【電話】047-366-3941(平日9:00~17:00)
- 千葉県柏児童相談所 【電話】04-7134-4152(平日9:00~17:00)
- 子ども家庭110番(中央児童相談所内) 【電話】043-252-1152(365日、24時間受付)
- 児童相談所全国共通ダイヤル 【電話】189(365日、24時間受付)
子どもの相談窓口
青少年相談(常盤平児童福祉館 家庭教育相談員)
【住所】松戸市常盤平西窪町12
学校が休校になり、ずっと外にも行けず不安になっている子どもたちからの相談や、子育てや子どもに関しての保護者からの相談を受け付けています。
また、交友関係、学校生活、非行などについての相談を家庭教育相談員が電話、来所にて行っています。
【対象】小学生から青少年(18歳未満)、本人もしくは保護者
いじめ相談専用ダイヤル
主に松戸市内小中学生のいじめの悩みに関することを、児童や保護者からの電話相談を受け付けています。
いじめの相談について(松戸市教育委員会)
そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば~
- QRコードで LINE アプリ を読み取り、友だち追加してください。メッセージ を送ると、専門のカウンセラーが相談に応えます。
- 子どもと親のサポートセンター 【電話】0120-415-446(24時間)
- 24時間子供SOSダイヤル 【電話】0120-0-78310(24時間)
- メール相談 【メール】saposoudan@chiba-c.ed.jp
障害児についての相談
松戸市基幹相談支援センターCoCo(ココ)
【電話】047-308-5028
【FAX】047-366-1138
【メール】matsudo-kikan@bz04.plala.or.jp
【場所】松戸市総合福祉会館2階(上矢切299の1)
障害のある人(子ども)とそのご家族などが抱えている不安や課題などをお聴きし、一緒に解決するための支援を行っています。電話・来所・メールなどで、お気軽にご連絡ください。ご希望に応じてご自宅などへの訪問も行います。
【対象となる人】
松戸市内にお住まいの障害のある人(身体・知的・精神・難病など、種別問わず)、ご家族など。障害者手帳や認定を受けていない人のご相談もお受けします。
ふれあい相談室
【電話】047-388-6225
【FAX】047-388-6222
【場所】松戸市五香西3の7の1 健康福祉会館(ふれあい22)内
障害のある人(子ども)とそのご家族などからの相談に応じ、不安や課題などをお聴きし、一緒に解決するための支援を行っています。
その他
家族に関すること、女性に関すること、ひとり親家庭に関することなど
DV、離婚などの婦人相談
- 松戸市子ども家庭相談課 【電話】047-366-3955(平日9:00~17:00)
- DV相談ナビサービス 【電話】0570-0-55210
- DV相談+(プラス)(内閣府男女共同参画局)【電話】0120-279-889 ほか、チャット、メール
- 千葉県女性サポートセンター 【電話】043-206-8002(365日24時間対応)
DV相談+(プラス)は、5月1日から、多言語対応になります。
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語・タイ語・ベトナム語
総合相談
- 女性ための総合相談 千葉県男女共同参画センター 【電話】04-7140-8605(火~日 9:30~16:00 変則休日あり)
- 男性のための総合相談 千葉県男女共同参画センター 【電話】043-308-3421(火・水 16:00~20:00 変則休日あり)
ひとり親家庭に関すること
【電話】047-366-7347
【FAX】047-703-1005
※面談は予約優先制。お問い合わせください。
こころの相談
- ゆうまつどこころの相談(女性のこころの相談) 【電話】047-363-0505(予約制)
- ゆうまつどこころの相談(男性のこころの相談) 【電話】047-363-0505(第1・第3金17:30~20:30)
- 千葉いのちの電話(電話相談) 【電話】043-227-3900(年中無休 9:00~17:00※)
- 厚生労働省 働く人の「こころの耳電話相談」【電話】0120-565-455(月・火 17:00~22:00、土・日 10:00~16:00)
- 千葉県精神保健福祉センター(精神保健福祉相談)【電話】043-263-3893(平日9:00~18:30)
- 千葉県精神保健福祉センター(アルコール・薬物・ギャンブル依存症相談)【電話】043-263-3892(平日9:00~18:30)
※通常は24時間対応ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため時間が短縮になっています